ただいま・おかえり会(特定非営利活動法人)
活動の様子

みとふれあい祭りに参加!
地域のお祭りに参加しました。町内の方々からたくさんの温かい声をかけていただき、思いの外たませんはよく売れて、なんと何度も品切れ状態に!最初は恥ずかしがっていた子も、お揃いのユニフォームを着て、次第に 大きな声で「いらっしゃいませー。たませんいかがですかー。」とお客さんを呼び込んでいました。なんともイキイキと頑張ってくれた子ども達でした。自然と皆で協力し合って、とてもいい時間を過ごすことができました。

外遊び(散歩)
毎週、近くの公園や海辺への散歩をしています。
交通ルールを伝えながら、子どもが安全に歩くことができるよう努めています。少しずつかもしれませんがスキルアップへとつながっていけるように支援しています。

水遊び
子ども達が夏休みに一番楽しみにしている活動は、さくらピア(豊橋障害福祉会館)でのプール遊びです。回数を重ねるうちに友達との上手な関わり方や順番を守る事、水をかける等の人が嫌がる事をしないなど、遊びの中から学んでいます。最初はプールに近づかなかった子が自分から入れるようになったり、予定と違っても我慢できるようになったり、とても大きな一歩を踏み出すきっかけになっています。河原や海辺へ行く事もあります。

体育館遊び
地域の人達とのふれあいを体験しながら伸び伸びできたらいいね、という思いから体育館遊びを取り入れています。その日の子ども達の状態を見ながら、ラジオ体操、ライン歩き、集団遊びを行います。日々続ける中で、体を大 きく広げる、輪になる、手を繋ぐ、合図に合わせて動く等、できることが増えていきます。また、体を動かした後にそれぞれのお気に入りの場所でゆったりと過ごすことも、子ども達の楽しみとなっているようです。

音楽活動
活動内容は、メロディーやリズムに合わせてのダンス、歌いながらの言葉遊びなどです。最初はイスに座っていることも大変だった子ども達も楽しめるようになり、さらにはリズム打ちの音が揃うようになり、歌声もキーボードの音が負けるぐらいに大きくなりました。言葉の理解が難しい子も、音楽を心で感じとってイメージを共有できます。お互いに仲間意識が芽生えることで、普段の生活にも良い影響が出てきていると感じます。

創作活動
作品を作りあげることだけにこだわらず、子ども達の気持ちや感情を引き出しながら自然と“創作って楽しいな”と感じられるよう心がけています。
子ども達は思いを膨らませ、どんどん形にしていきます。側で見守っていると、一人一人のものがたりがそこに流れているようです。気持ちよくその世界に浸ったあと、ふと振り返り、「あのね」と私達に声をかけて作品の世界へ招待してくれる時、そのアイデアにいつも驚かされます。

お買い物
地域と交流する中で「将来一人で買い物に行けるといいね。自分でおやつを買 って、それを食べられたという達成感が持てるといいよね。」という思いで始めたお買い物。お店も快く受け入れて下さり、お買い物の日はどの子も楽しみにしています。それを思うとスタッフも心が弾みますが、お店に足を踏み入れるとさぁ大変!商品を決めるのも財布からお金を出すのもひと苦労。子どもたちは戸惑いながらも、わくわくな体験をしています。

季節のイベント
ハロウィンやクリスマスなど、季節のイベントを楽しみにしている子どもたち。
そして子ども達以上に大ハッスルして仮装をし、盛り上げてくれるスタッフ。
でも…「サンタの正体…知ってるよ!」だって(笑)

お誕生日会
主役の子も、そうでない子も、みんなケーキを目の前にしてニコニコ顔。
スタッフ全員で、お誕生日の子のイイ所を白板に書いて発表します。
「ボクには何と言ってくれるんだろう…?」と楽しみにしてくれています。

おやつ作り
パン、クッキー、ワッフル、ピザなどを自分たちで作って食べます。道具の準備やレシピを確認しながらの調理、後片付けまで子どもたちと行います。
子どもたちはごっこ遊びも大好き!
食堂、バイキン グ、カフェごっこなど様々なシチュエーションで、店員さんやお客さんになりきります。

外食体験
ファーストフード店での外食体験は、夏休み期間中の一大イベント!
みんなお行儀よくマナーを守って楽しい時間を過ごしています。

避難訓練
避難訓練ではみんなの顔も引き締まります。避難歩行用のロープに取り付けたわっかを持って、やや速足で歩きます。いつもおしゃべりが多い子も真剣な表情で、「今はふざけてはいけないとき」と、心の声が聞こえてくるようです。出かける前の指導員の心配をよそに、なんとも頼もしい行動がとれました。備えに過ぎることは無く、何度も練習を重ねていきたいと思います。皆で協力し合える子どもたちに逞しさを感じました。